2013年09月28日

秋の味?

これはなんでしょう?
大根かなぁ・・と遠くから見たときに思ったのですが
白いおナスだそうです。
三保半島をずんずん進んでいくと「うちごはん 三保食堂」という
新しい食堂が8月にオープンしたのだそうです。
知り合いがオーナーだという事なのでさっそくお散歩がてら行ってきました。

大きなテーブルに皆で座る、一人で行っても大食堂で食べている雰囲気です。
煮物、和え物、焼き物、揚げ物、などなど、うちごはんがたくさん並んでいて
好きな物を選んで自分好みの定食を作ることができます。
近くの学生さんや一人暮らしの方たちの強い味方ですね。

ワイワイおしゃべり、三保の昔のお話などを聞いたりしていたら
奥からいろいろなお野菜が出てきて「うちの畑で採れたの」と洗ってくれて
その場でガブリ、などなど、楽しかったです。
帰りに白いおナスを下げて帰って来ました。

さて、どんなふうに調理しましょうか。。。

刺繍の杜へ
posted by oharico at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 毎日の事

2013年09月17日

秋の気配

夏の日差しが眩しいころにフィンランドにやってきたのに
気がついたらもうあたりはすっかり秋になっていました。
葉っぱは黄色くなってどんどん散っていきますし
日もどんどん短くなって夕日が部屋の中まで差し込んでくるようになりました。

こんなに長くヘルシンキに滞在していたのに。。。
本当はやりかけの刺繍を仕上げてしまおうと持って来たものがいくつか、
古い本の写真からチャートを起こそうと思って用意したもの、
次回の作品展のデザインがまだ完成していないもの
などなど、たくさんのお仕事を持ってきたはずなのに
何一つ完成しないうちに帰ることになるなんて、、、

長い長いお休みをいただいて、そのお休みの最後に
楽しくゆったりとした時間を過ごすことができました。

ヘルシンキでの素敵な出会いに感謝しつつ日本に帰ります。
そろそろ社会復帰をしなくちゃね。


刺繍の杜へ
posted by oharico at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 毎日の事

2013年09月16日

オランダからのトマト

毎日スーパーにお買い物に行くのが日課で、それがまた楽しみなのです。
すぐ近くには小さなお店があるのですが、
ほんの10分ほど歩くととても巨大なスーパーがあります。
薬局や酒屋さん、郵便局もあって
今もまだ工事中の所もあるので何が入るのか楽しみですし
2階には洋品店もあるしカフェもあります。

さて、野菜売り場では好きな物を好きなだけ、重さをはかって買うこともできるし
パック入りを買うこともできます。
同じリンゴでもいろいろな種類があってどれがおいしいのやら。。。
その中でひときわかわいいトマトを見つけました。
オランダ産のトマトって書いてあるので思わず手が出てしまいました。
大きなパプリカはオランダ産がおおいのですが。。。

フィンランド産の野菜にはフィンランドの国旗がついていてそれもまたかわいいです。

刺繍の杜へ
posted by oharico at 04:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 毎日の事

2013年09月15日

今日のお茶の時間は

どこまでお茶の時間が楽しみなんだか。。。
ゆっくりお茶をとか、お庭でお茶をとか、おしゃれなカフェでとか
いろんなお茶を楽しみたい、という事で今日はブランケーキを焼いてみた。
イギリス時代にジェニーに教えてもらったティブレッドのレシピです。

素朴でどっしりと重たいのでひときれで充分お腹が満たされます。


刺繍の杜へ
posted by oharico at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 毎日の事

2013年09月14日

お茶の時間

街のあちこちにロバーツコーヒーのカフェがあるので
ちょっと一休みに良く行くのとお料理教室の先生と話していたら
「オレンジコーヒー知ってる?最初はえ〜って思ったけど飲んでみたら美味しいのよ。」
と教えてくれたので早速買ってきました。
コーヒーの消費量が世界一の国の一つのフィンランド人お勧めコーヒーのお味は
オレンジの香りがふわ〜として、とても美味しい。
今日のお茶のお伴はカレリアンピーラッカ。
パイ生地に牛乳粥が入ったもので、
カフェで食べるとゆで卵をバターで和えたものなどがのっていたり、
でも家ではさっぱりとそのまま。優しい味がうれしいです。

さて、もう一つのお勧めはペパーミントとリコリスのお茶。
そう、あのサルミアッキのリコリス。オランダのドロッペ、イギリスのリカリッシュ。。。
どれも好きなのできっとおいしいだろうと買ってみました。
日本名は甘草、ちょっと甘いお茶でした。

さぁ、次はブルーベリーコーヒーを試してみようかな。

刺繍の杜へ
posted by oharico at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 毎日の事

2013年09月13日

キノコ狩り

ベリーの季節が終わると森はキノコの季節になります。
お散歩をしながら、手にキノコを持って歩いている人がいたので
ちょっとキノコ狩りなどを、と思ったのですが。
カモメ食堂の「まさこさん」のようになってはいけないので今回は見るだけ。
キノコ狩りはしっかりお勉強をしてからにしましょう。
それにしてもちょっと歩くだけでたくさんのキノコ。
赤いのは絶対毒キノコだろうね。

刺繍の杜へ
posted by oharico at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 毎日の事

2013年09月11日

ポッパナ織り

織物ができるところがあるとの事で、早速連れて行ってもらいました。
部屋の中には織機がたくさん、経糸がかかっているので
好きなサイズ、色の織機を選んで、さて横糸は・・・
ポッパナ織りもできるというので、ではポッパナ織りを。
オレンジと黄色、紺とグレーの4色の経糸に濃紺の横糸で織ったらこんな風になりました。
濃紺の中にちらちらとオレンジと黄色が、なんとも奥ゆかしくひっそりと、
でもそれがかわいい、お気に入りのテーブルセンターになりました。
フリンジの始末をして、さっそく娘の部屋の窓辺のテーブルに。
この部屋をイメージして作ったような出来上がりです。
う〜ん・・・このままここに置いていこうか?


刺繍の杜へ
posted by oharico at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 手仕事

2013年09月06日

アイノラへ


トゥースラ湖のそばにあるという「アイノラ」
シベリウスが長年暮らした家があるというのでハイキングに行こうと
お茶とおにぎり持参で出かけました。

カンピからバスに乗り、「アイノラまで」というと
「バス停に着いたら教えてほしい?」と親切な運転手さん。

家に入るとすぐにピアノ、ダイニングルームにはアイノがデザインしたという家具、
シベリウスが好きだったという緑の暖炉、、
アイノがいる場所ということで「アイノラ」というのだそうです。
そのアイノが大切にしていたリンゴの木、庭のサウナ小屋など
ゆっくり回ってカフェで秋の日差しの中でティタイム。

さて、それからはトゥースラ湖畔を南へ下ります。
途中、湖畔に腰をおろして、ただ湖を眺め
おしゃべりもなく、ただ座っているだけという贅沢な時間を過ごしました。

あまりゆっくりしすぎて帰りのバス!
なんとか間に合ってほっと一息。

フィンランドに来てからずーっと良いお天気に恵まれ
郊外へハイキング、などという贅沢な一日を過ごしました。


刺繍の杜へ
posted by oharico at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 毎日の事
刺繍の杜へ